Excel便利技

【店舗業務に便利】Excel「セルの結合」基本と注意点|売場POPやシフト表の見やすさUP術!

Excelで表やタイトルを作るときに「見出しを中央に揃えたい!」と思ったことはありませんか?

そんなときに便利なのが 「セルの結合」 機能です。

複数のセルを1つにまとめて中央揃えにすることで、見た目が整い、資料としても読みやすくなります。

この記事では、Excel初心者でもすぐに使える「セルの結合」方法と、よくある注意点をわかりやすく紹介します!

📌 この記事でわかること

・セルの結合とは何か
・結合と中央揃えの基本操作
・セルの結合の活用例
・結合によるトラブルと注意点
・結合を使わずに中央表示する方法

🔶 セルの結合とは?

複数のセルを1つにまとめる機能です。

小売業の現場では、商品カテゴリごとにまとめて表の見出しを作るときや、POPや掲示資料を作るときに大きくタイトルを表示したいときなどに、この「セルの結合」機能がよく使われます。

特によく使うのは、表のタイトルや見出し部分を中央に揃えるとき。

🔶 セルを結合して中央揃えする手順

① 結合したい範囲(例:A1~C1)を選択

② 「ホーム」タブ →「セルを結合して中央揃え」をクリック

→ 複数のセルが1つに結合され、文字が中央に表示されます。

🔶 セル結合の活用例

活用シーン
表のタイトル「売上集計表」などをA1〜E1に表示
セクション区切り「担当者別集計」などの見出しに
印刷向けレイアウト調整印刷時にタイトルを中央表示
商品カテゴリごとにまとめたい「飲料」「菓子」などカテゴリ名を複数列にまたがって結合し、わかりやすく整理できる
店頭掲示物を作成するとき特売POPや価格表示などで、タイトルを大きく中央揃えにして見やすくする

❗ 結合の注意点とトラブル防止

問題解決策
計算がうまく出来ない結合セルは数式に入れず、なるべく見出しや装飾に限定して使用
フィルターや並べ替えが使えない表の途中のセルを結合は使用を避ける
コピーや貼り付けでエラーになる結合前に解除して作業する
売上表などで商品名や金額のセルを結合してしまう集計や検索がしづらくなり、棚卸や売上確認時にミスの原因になるので注意

🛠 結合せずに中央表示するテクニック

実は、「配置」設定で中央に見せる方法もあります。

結合したい範囲(例:A1~C1)を選択

  • 「ホーム」→「配置」の右下の矢印をクリック→「選択範囲内で中央」

この方法なら関数や操作に影響がなく、安全に見た目を整えられます!

📝 まとめ:セルの結合は見出し用に使おう!

ポイント内容
操作方法ホーム→セルを結合して中央揃え
おすすめ用途タイトルやラベルの整形
注意点データ操作との相性が悪いので使いすぎ注意
小売業での活用例商品カテゴリ別の表作成、POPや報告書のタイトル装飾などに便利

🔄 前回の復習:「画面分割」で範囲を同時に確認!

前回は、広い表を同時に見られる便利機能「画面分割」の使い方を紹介しました。

🔜 次回予告:「列の幅・行の高さの一括調整」で見やすく整える!

次回は、セルのサイズをきれいに揃えて、スッキリとした見た目に整えるテクニックを紹介します。

🧡 SNSでも毎日発信中!

Instagramでは、この記事の内容を図解でわかりやすく紹介中!
👉 [@あなたのアカウント名]