Excelを初めて使うと、「セル?」「行?列?なにそれ?」と戸惑うこと、ありませんか?
でも大丈夫!この記事では、**Excelの基本中の基本である「セル・行・列」**について、図解とともにやさしく解説します。
これを読めば、明日からExcelの画面がグッと見やすくなりますよ!
📌 この記事でわかること
- セル・行・列の意味と見分け方
- Excelの画面での配置イメージ
- セルの選び方・指定の方法(例:A1って何?)
- よくある初心者のつまずきポイント
1. 「列」とは?(縦方向)
列(れつ)とは、縦の並びのこと。
Excelの上にある「A, B, C…」というアルファベットが列の名前です。

👀 列の特徴:
- 縦に伸びている一列
- 「A列」「B列」などと呼びます
2. 「行」とは?(横方向)
行(ぎょう)とは、横の並びのこと。
Excelの左側にある「1, 2, 3…」という数字が行番号です。

👀 行の特徴:
- 横に広がる一列
- 「1行目」「2行目」などと呼びます
3. 「セル」って何?
セルとは、データを入力する1マスのこと。
Excelの画面はたくさんのマス目でできています。その1つ1つが「セル」と呼ばれます。
👇 こんな感じです!

セルの中には、文字・数字・数式・日付などを入力できます。
4. 「A1」ってどういう意味?
Excelでは、セルを「列+行」の順で表します。
たとえば「A1」なら…
- 列:A(縦方向)
- 行:1(横方向)

つまり、「一番左上のセル」です!
5. よくあるつまずきポイント
❌「行と列がどっちかわからない!」
→ **横=行(行進の行)、縦=列(並ぶイメージ)**と覚えるとGood!

❌「セルの選び方がわからない!」
→ セルを1回クリックすればOK!
ドラッグすれば複数セルも選べます
💡 まとめ
Excelの第一歩は「セル・行・列」を理解することから始まります。
ここを押さえておけば、後の操作もグンとスムーズになりますよ!
🔜 次回予告:「オートフィル」で入力を一瞬で時短!
次の記事では、**Excelの便利な機能「オートフィル」**を解説します。
「連番を一瞬で作る方法」など、作業効率がグッと上がる内容です!
\お楽しみに!/
✅ Excel初心者向けステップ一覧(連載中)
1日目:セル・行・列 ← 今ここ
2日目:オートフィルで入力を時短
3日目:「SUM関数」で合計を一瞬で計算!
…順次公開予定!
🧡 Instagramでも発信中!
\ 毎日コツコツ更新中! /
Instagramでは、毎日の学習ステップを1分で読める画像で配信中。
よければこちらもチェックしてみてください👇
👉 [@あなたのアカウント名](リンク挿入)