Excel便利技

【店舗業務が効率化】Excel行・列固定術|シフト・在庫表で見出しを常に表示できる!

Excelで大量のデータを扱っていると、スクロールするたびに「この列なんだっけ?」「この行は何の情報?」と迷ったことはありませんか?

そんなときに便利なのが 「行や列の固定」 機能です。

見出しを常に表示できるので、作業効率がグッと上がります!

この記事では、初心者でもかんたんに使える「ウィンドウ枠の固定」の方法と注意点をやさしく解説します。

📌 この記事でわかること

・行や列の固定とは何か
・見出し(1行目)を固定する方法
・行と列を同時に固定する方法
・固定できないときの原因と対処法

🔶 「行・列の固定」とは?

スクロールしても特定の行や列を常に表示する機能です。

とくに「表のタイトル(1行目)」や「商品名(A列)」などを固定しておくと、データの内容が一目でわかるようになります。

小売業の現場での活用例:
商品一覧やシフトをスクロールしても、「商品名(A列)」「カテゴリ」「従業員名」などが常に表示されている状態を維持できます。 商品管理やシフト作成作業の業務ミスを大幅に減らせます!

🔶 1行目を固定する手順

① 「表示」タブをクリック

② 「ウィンドウ枠の固定」→「先頭行の固定」を選択

→ これで1行目がスクロールしても固定されます!

例えば、売上集計表のタイトル行を常に表示すると、どのデータが何を表しているのかを忘れずに集計作業ができます。複数店舗の売上表を巡回しながら確認するときに便利です。

🔶 行・列を同時に固定する方法

① 固定したい行の下、列の右にあるセルを選択

例:2行目・B列を固定したいなら「B2」を選ぶ

② 「表示」→「ウィンドウ枠の固定」→「ウィンドウ枠の固定」を選択

→ 選んだセルの上の行・左の列が固定されます!

行と列をそれぞれ動かせる

店舗のシフト作成の際には、行と列を同時に固定することで、「日付の行」と「従業員名の列」を常に表示しながら見られるため、チェックや入力作業が正確かつ迅速になります。

🔧 固定できないときの対処法

症状解決方法
固定されない表がテーブル形式(Ctrl + T)になっていないか確認
メニューがグレーで押せない他の操作中(編集中)では使えません。一度確定を。
思った行・列と違う場所が固定されたセルの選択位置を再確認

店舗あるある: 商品マスターと在庫表で同時に作業していた場合に、誤って別シートを開いたまま固定操作すると、意図した表が対象にならず混乱が起きます。

📝 まとめ:データが多いときこそ「固定」が便利!

ポイント内容
機能場所「表示」→「ウィンドウ枠の固定」
よく使うパターン1行目だけ固定、1行+1列を固定
効果データが見やすくなり、入力ミスも減る
活用例売上表や在庫一覧、発注リストなどの縦横に長い表で効率よく確認できる
店舗業務でのメリット商品名や見出しが常に表示され、入力ミス・確認漏れの防止に直結

🔄 前回の復習:「名前定義」でセル範囲をわかりやすく!

前回は、セル範囲に名前をつけて数式をわかりやすく管理する「名前の定義」機能について紹介しました。

🔜 次回予告:「画面分割」で複数の範囲を同時に表示!

次回は、スクロールとは違うアプローチでデータを効率的に確認できる「画面分割」機能について解説します。

🧡 SNSでも毎日発信中!

Instagramでは、Excel初心者さん向けに図解で分かりやすく解説しています!
👉 [@あなたのアカウント名]